|  | 
                    
                      | 【開発・設計部門向け講演一例】 ・品質工学のキー・コンセプト~エポックメーキング事例を通して~ (90~180分)
 ・ロバスト・エンジニアリングとは~タグチメソッドのキーポイント~ (90~180分)
 ・トップマネージメントのためのタグチメソッド (60~180分)
 ・シミュレーションによるロバストネスの最適化 (60~180分)
 ・システムのバリデーションのためのSBT システム・ビヘイビア・テスティング (90~180分)
 ・欧米流設計開発の進め方~DFSS(Design for Six Sigma)のIDDOVプロセス~ (90~180分)
 ・形だけのFMEAからの脱却~FMEAからFM・E・Aへ~ (180分)
 
 実施例
 
                          
                            | 講演名 |  |  
                            | 内容例 | 1.日本の開発現場の実態2.少し進んだ企業のやり方と課題
 3.実現のための改革アイテム
 開発システム・マネジメント・人材育成
 4.市場品質を確保するには
 5.各部門の役割と責任
 6.技術開発段階におけるポイント
 7.商品開発段階におけるポイント
 8.フロントローディング型実現の全体の進め方概要
 9.質疑応答
 
 |  
 
                          
                            | 講演名 |  |  
                            | 内容例 | 1.日本の企業の実態2.実現できる状態
 3.基本的な考え方
 4.重要な手法と目的
 5.市場品質を事前確保するには
 6.各部門と役割と責任の再確認
 7.開発方針の再定義
 8.企画段階のしくみの強化
 9.商品開発段階のしくみの強化
 10.企画段階の進め方の例
 11.商品開発段階の進め方の例
 |  
 
                          
                            | 講演名 | 利益創出のための「企画・設計における課題の具体的改善方法と事例」 |  
                            | 内容例 | 1.商品企画・設計での課題2.商品企画・設計での目の付け所(宝探し)
 3.商品企画・設計の目指す姿
 4.商品企画・設計での課題解決活動の推進方法
 5.商品企画・設計業務における要求事項と解決ツール
 6.本改善(改革)活動の推進体制
 7.商品企画・設計段階での評価指標
 8.具体的な課題解決方法と解決事例紹介
 |      | 
                    
                      | 【製造部向け講演一例】 ・イキイキ職場で不良とさよなら (120~180分)
 ・高品質を維持・継続するための標準化の取り組み (150分)
 ・全数良品への挑戦 (120分)
 実施例 
                          
                            | 講演名 | 利益創出のための「生産現場における目の付け所および具体的改善方法」 |  
                            | 内容例 | 
                                1.日本の製造業を取り巻く経済環境2.生産現場での目の付け所(宝探し)
 3.生産性を表す評価指標の定義
 4.改善(改革)活動の推進
 5.生産性を阻害している欠陥とは!
 6.設備は,なぜ?故障する!
 7.具体的な改善方法と改善事例紹介
 |  
 
                          
                            | 講演名 |  |  
                            | 内容例 | 1.工程管理の基本1)管理とは
 2)工程管理の流れ
 3)異常発生への対応
 4)管理項目の設定
 5)管理と検査
 6)合理的な検査設計
 2.工程管理に役立つ手法の紹介
 1)工程全体を把握する
 2)要求品質と管理点を明確にする
 3)工程の結果(状態)を把握する
 4)工程の結果と要因を分析する
 |      | 
                    
                      | 【全部門向け講演一例】・人を動かす人になる~管理者に求められる人格~ (60~90分)
 ・人を視る眼を育てる~頑張る動機を与えれる能力~ (60~90分)
 ・業務量を半減させる ~知行合一思考のススメ~ (60~90分)
 ・コミュニケーション・チームワーク (180分)
 実施例 
                          
                            | 講演名 |  |  
                            | 内容例 | 
                                1.『よい仕事』を考える1)利益は結果である
 2)よい仕事とは
 3)よい仕事を測るモノサシ(管理項目)
 2.マネジメントを考える
 1)3種のマネジメント
 2)日常管理と方針管理
 3.方針管理
 1)なぜ方針か?
 2)方針の構成
 3)方針管理のサイクル
 4)部下への展開
 5)展開状況のフォロー
 6)方針管理の留意点
 |      | 
                    
                    
                      | 【その他講演一例】 ・実務に使える損失関数の応用法 (90~180分)
 ・QFD(品質機能展開)を活用した製品戦略 (120分)
 ・カーエレクト二クスの歴史俯瞰と今後の技術開発の構え方 (90~120分)
 |